五色手鏡
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
本書は、『五色和歌』を書写した書画の手鑑である。『五色和歌』は江戸時代の類題集で、編者は未詳。元禄3年(1690)頃の成立と考えられ、『片玉集』に収められている。陰陽五行説に基づき、青・黄・赤・白・黒の五色を題にして、5人の詠者が一題一首を詠じたものである。本学所蔵の『五色手鏡』は、『五色和歌』を5人の公家たちに書写させ、手鑑としたものであり、画には狩野教信の銘がある。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 021-586-1 |
| ヨミ | ゴシキ テカガミ Goshiki tekagami |
| 資料別名 | |
| 著者名 | 狩野教信画 |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 25.0×21.0(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | |
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20526389 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 ●挿絵あり |
| カット数 | 10 |
| 画像種別 | カラー |

