[愚秘抄]
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2024年度展観「中世本願寺の文学」
『愚秘抄』は、鎌倉時代後期に成立したとされる歌学書である。内容は歌の稽古の次第や修辞論などに言及している。著者を藤原定家に仮託した偽書であり、上下2巻に分かれ、上巻を鵜本、下巻を鵜末と称した。鵜鷺系偽書の一つである。但し、定家の真作として享受されたことがあり、和歌・連歌・能楽論などに大きな影響を与えた。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 021-572-1 |
| ヨミ | グヒショウ Guhishō |
| 資料別名 | 題簽:和歌秘書 |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 24.9×17.6(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | |
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32160662 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 ●資料名は見返しの朱書による ●朱墨の書入れあり ●扉に「金子蔵書」「小松操図書記」の朱印あり |
| カット数 | 25 |
| 画像種別 | カラー |

![[愚秘抄]](/images/middle/13/130040.jpg)