祇園牛頭天王御旅所並殿舎造営落成之図 -諸国神社境内図版集-
- < 前へ
- 次へ >
解題
京都市東山に在る八坂神社はもと感神院祇園社と称し、祭神は牛頭天王。貞観年中(859~877)円如法師創建と伝える。明治元年(1868)5月、八坂神社と称し、同4年5月官幣中社に列せられた。
■2021年度展観「病と生きる」
「(祇園)牛頭天王御旅所並ニ殿舎造営落成之図」は、牛頭天王御旅所などが落成したことを記念して摺られたものと思われる。御旅所とは、祇園祭の行事の中で、山鉾巡行の後、八坂神社の本殿に祀られている牛頭天王を迎え入れる為の場所である。日本における神仏習合の神である牛頭天王は、平安時代から病を流行らせる行疫神として崇信される八坂神社の祭神である。祇園祭は、その牛頭天王を祀ることにより、疫病や死者の怨霊を鎮める祭礼である。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 024.301-22-1/50 |
ヨミ | ギオン ゴズ テンノウ オタビショ ナラビニ デンシャ ゾウエイ ラクセイ ノ ズ ショコク ジンジャ ケイダイ ズハンシュウ Gion gozu tennō otabisho narabini densha zōei rakusei no zu shokoku jinja keidai zuhanshū |
資料別名 | |
著者名 | |
著者別名 | |
出版者 | |
サイズ | 38.0×49.0(cm) |
数量単位 | 1(枚) |
刊年 | [江戸末期] |
コレクション | 禿氏文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32149299 |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | ●木版墨摺 |
カット数 | 1 |
画像種別 | カラー |