[北方大聖毘沙門天王像] -明王部・天部諸像版画-
- < 前へ
 - 次へ >
 
解題
 明王は真言陀羅尼を誦じて最も効験のある仏。救い難い衆生を教化する仏と解されている。その代表的なものに不動明王がある。天部の諸尊は仏教以外の宗教から移入された仏。仏教の守護神として考えられてきた。方位の守護神としての四天王像や、その他種々雑多な神像が残されている。
 敦煌出土模刻本。
 毘沙門天は四天王随一、北方守護神として尊信されている。本図の原板は、後晋の開運4年(994)に帰義軍節度使曽元忠の本願によって成れるもので、図の下部に「惟願国安人泰」云々の銘記と、「大晋開運四年丁未末歳七月十五日紀」と版年が刻記されている。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 請求記号 | 024.301-31-4/9 | 
| ヨミ | ホッポウ ダイショウ ビシャモン テンノウ ゾウ ミョウオウブ テンブ ショゾウ ハンガ Hoppō daishō bishamon tennō zō myōōbu tembu shozō hanga  | 
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 50.0×35.5(cm) | 
| 数量単位 | 1(枚) | 
| 刊年 | |
| コレクション | 禿氏文庫 | 
| OPAC | |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●木版墨摺 | 
| カット数 | 1 | 
| 画像種別 | カラー | 

![[北方大聖毘沙門天王像] -明王部・天部諸像版画-](/images/middle/13/130663.jpg)