[(鞍馬寺本尊)毘沙門天像] -明王部・天部諸像版画-
- < 前へ
 - 次へ >
 
解題
 明王は真言陀羅尼を誦じて最も効験のある仏。救い難い衆生を教化する仏と解されている。その代表的なものに不動明王がある。天部の諸尊は仏教以外の宗教から移入された仏。仏教の守護神として考えられてきた。方位の守護神としての四天王像や、その他種々雑多な神像が残されている。
 京都鞍馬寺蔵版。鞍馬寺は洛北鞍馬山中腹にある天台宗の古刹。宝亀元年(770)、鑑禎創立。延暦年中、藤原伊勢人堂宇建立。その後大治・長禄・文化年間に火災に罹り、現在の本堂は明治5年(1872)復興。本堂毘沙門天像は、鎌倉時代空也・良忍両上人が念仏護持の霊告を蒙りし本体と伝えられ、脇士の吉祥天・善賦師童子と共に国宝に指定されている。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 請求記号 | 024.301-31-5/9 | 
| ヨミ | クラマデラ ホンゾン ビシャモンテン ゾウ ミョウオウブ テンブ ショゾウ ハンガ Kuramadera honzon bishamonten zō myōōbu tembu shozō hanga  | 
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 48.5×32.0(cm) | 
| 数量単位 | 1(枚) | 
| 刊年 | [江戸時代] | 
| コレクション | 禿氏文庫 | 
| OPAC | |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●木版墨摺 | 
| カット数 | 1 | 
| 画像種別 | カラー | 

![[(鞍馬寺本尊)毘沙門天像] -明王部・天部諸像版画-](/images/middle/13/130664.jpg)