観音霊験記

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
観音霊験記

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 本書は、観世音菩薩の霊験譚を集めた絵入りの仏教説話集の一種である。上段の観音正寺の絵を歌川うたがわ広重ひろしげ(初代、1797~1858)が描き、下段の説話の絵を歌川豊国とよくに(3代、1786~1864)が描いている。この説話は、第三十二番札所の観音正寺に伝わる説話で、死後人魚となった漁師を救うため、聖徳太子しょうとくたいしが千手観音像を刻み、塔堂を建て、人魚を成仏させたという話である。

 
項目内容
請求記号024.301-41-1
ヨミカンノン レイゲンキ
Kannon reigenki
資料別名
著者名万亭應賀誌, [歌川]廣重, [歌川]豊國画
著者別名
出版者
サイズ37.0×25.5(cm)
数量単位1(枚)
刊年[江戸末期]
コレクション禿氏文庫
OPAC
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/130684/1/manifest.json
関連リンク
備考●木版色摺(浮世絵版画)
カット数1
画像種別カラー