二十四孝ノ内 庾黔婁 -浮世絵二十四孝図版集-

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
二十四孝ノ内 庾黔婁 -浮世絵二十四孝図版集-

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 二十四孝は、中国で古来有名な孝子こうし24人の総称である。二十四孝は日本にも伝わり、御伽草子おとぎぞうしや仮名草子、浄瑠璃、井原いはら 西鶴さいかくの『本朝二十不孝ほんちょうにじゅうふこう』などが誕生した。本作品は、二十四孝の事跡を浮世絵にしたものである。柳斎りゅうさい重春しげはる(1802~1852)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、滝川たきかわ国広くにひろ柳川やながわ重信しげのぶ (初代)に師事し、役者絵の他、読本よみほん忠孝二見浦ちゅうこうふたみのうら』などの挿絵を描いたことで知られる。


2020年度展観「禿氏祐祥~知の先人~」
 二十四孝は、中国古来有名な孝子24人の総称である。元代の文人である郭居敬は、道徳教化、児童教育のために24人の事跡を取り上げ『全相二十四孝詩選』を著した。
 二十四孝は日本にも伝わり、御伽草子や浄瑠璃にも取り入れられ、「本朝二十四孝」などが作られた。浮世絵二十四孝は、二十四孝の事跡を浮世絵にしたものである。
 浮世絵を描いた柳斎重春(1802~1852)は、江戸時代末期に活動した浮世絵師である。

 
項目内容
請求記号024.301-44-5/5
ヨミニジュウシコウ ノ ウチ ユキンロウ ウキヨエ ニジュウシコウ ズハンシュウ
Nijūshikō no uchi yukinrō ukiyoe nijūshikō zuhanshū
資料別名
著者名柳斎重春画
著者別名
出版者
サイズ25.0×37.0(cm)
数量単位1(枚)
刊年[江戸末期]
コレクション禿氏文庫
OPAC
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/130691/1/manifest.json
関連リンク
備考●木版色摺(浮世絵版画)
カット数1
画像種別カラー