[文如上人御筆五行書]
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
西本願寺第18代文如宗主(1744~1799)は、宗派の教義を揺るがす「三業惑乱」の処理に尽力したことで知られているが、教養の面では藪内流の茶人としても知られている。本資料は、文如宗主自筆の五行書で、箱書には、「錦花法儲君御詩 御染翰 一軸」とある。宗主継職以前に、家臣の下間仲矩(1712~1780)に与えたものかと考えられる。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 021.1-153-1 |
ヨミ | モンニョ ショウニン ギョヒツ ゴギョウショ Monnyo shōnin gyohitsu gogyōsho |
資料別名 | |
著者名 | 文如[書] |
著者別名 | |
出版者 | |
サイズ | 205.3×77.2(cm) |
数量単位 | 1(軸) |
刊年 | |
コレクション | |
OPAC | |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | ●写本 ●「龍谷第一涼」「文如」「光暉之章」の朱印あり |
カット数 | 1 |
画像種別 | カラー |