[大谷光瑞師墨跡]

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
[大谷光瑞師墨跡]

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 西本願寺第22代鏡如きょうにょ宗主(大谷おおたに光瑞こうずい、1876~1948)が、10歳頃に『説苑ぜいえん』第16巻の一節を墨書したものである。『説苑』は、前漢の学者・劉向りゅうきょうが編纂した前賢先哲の故事説話集。幼少期の光瑞は、『孝経こうきょう』などの素読や、本願寺の要職を歴任した水原みずもと慈音じおんによる草書の手本を以て書法を学んだとされている。

 
項目内容
請求記号021.1-190-1
ヨミオオタニ コウズイシ ボクセキ
Ōtani kōzuishi bokuseki
資料別名
著者名大谷光瑞[筆]
著者別名
出版者
サイズ181.5×49.3(cm)
数量単位1(軸)
刊年
コレクション
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21453320
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/140084/1/manifest.json
関連リンク
備考●写本
●「己酉翰墨」「大谷阿峻」「白石涼泉」の朱印あり
カット数1
画像種別カラー