続世継
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2023年度展観「〈紫式部〉の物語」32/48
いわゆる「四鏡」の一つで、『大鏡』を継いで嘉応2年(1170)に成立した歴史物語。後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの146年間の歴史を語る。
展示箇所(第1冊8カット目)に見えるように、昔物語(歴史)の語り手は、『大鏡』の語り手であった大宅世継の孫娘で、「あやめ」の名で紫式部にも仕えていたという150歳超(170歳ほどか)の老女という設定である。
本資料では欠いている巻十「打聞」の「作り物語の行方」には、『源氏物語』の作者である紫式部が地獄に堕ちたという説を否定しつつ、むしろ観音の化身であったと語る。『今鏡』と近い頃に成立した『宝物集』にも、地獄に堕ちて苦しむ紫式部が夢に現われたという説話が見える。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 021-369-9 |
ヨミ | ショク ヨツギ Shoku yotsugi |
資料別名 | その他:今鏡 |
著者名 | [藤原為経著] |
著者別名 | |
出版者 | |
サイズ | 25.7×18.0(cm) |
数量単位 | 9(冊) |
刊年 | |
コレクション | 写字台文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32120188 |
IIIF Manifest | https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/150410/1/manifest.json |
関連リンク | |
備考 | ●近世木活字本 ●巻号: 巻1-9 ●著者およびその他資料別名は『国書総目録』による |
カット数 | 313 |
画像種別 |