類聚古集
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2023年度展観「〈紫式部〉の物語」21/48
『万葉集』の歌を歌体、題材で分類し、配列し直したもの。藤原仲実(1057〜1118)の歌学書『綺語抄』(長治3年~元永元年〔1106~18〕ごろ)に利用されていることから、元永元年までには成立。唯一の伝本である本資料は、細川幽斎、烏丸光広らを経て、昭和4年(1929)に大谷家(本願寺門主)へ伝わり、平成5年(1993)、龍谷大学大宮図書館所蔵となった。昭和28年(1953)に国宝指定。巻九・十・十八・二十を欠き、計3,834首を収める。
展示箇所は、『源氏物語』の引歌。山上憶良の貧窮問答歌「世間乎宇夜佐之等於母倍杼母……」(893、古集巻十二2511)(第12帖20-21カット目)は末摘花巻、「やましなのこはたのやまにむまはあれと……」(2425、古集巻六1344)(第6帖16カット目)は総角・浮舟巻などにそれぞれ引用。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 021-580-16 |
| ヨミ | ルイジュウ コシュウ Ruijū koshū |
| 資料別名 | |
| 著者名 | 藤原敦隆 |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | |
| 数量単位 | 16(帖) |
| 刊年 | 〔平安時代〕 |
| コレクション | |
| OPAC | |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | 写本 国宝 |
| カット数 | 1331 |
| 画像種別 | カラー |

