香道滝之糸
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
本書は、香道の諸道具、香包、盤立物や組香などについて説明した書である。著者の大枝流芳(生卒年未詳)は、江戸中期の煎茶家であり、香道家であった人物である。香道は、御家流の大口保高に師事し、米川流・志野流も学んで大枝流(岩田流)を創始した。本書にも、米川流の諸道具や香包の折り方などが書かれており、影響を受けたことがわかる。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 792-5-W-2 |
ヨミ | |
資料別名 | |
著者名 | 大枝流芳編集 |
著者別名 | |
出版者 | [京都]植村藤右衛門[等] |
サイズ | 22.8×15.8(cm) |
数量単位 | 2(冊) |
刊年 | 享保19(1734) |
コレクション | 写字台文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21189253 |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | ●その他出版者: [江戸]植村藤三郎, [大坂]植村藤三郎 ●1冊目見返しに「皇都書舗植村玉枝軒梓行」とあり ●挿図あり |
カット数 | 54 |
画像種別 | カラー |