書談

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
書談

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 本書は、伊勢長島藩藩主であり、画家としても知られる増山ましやま雪斎せっさい(1754~1819)が著した書法に関する書物である。本書の後序こうじょには、雪斎が江戸時代中期の書家・趙陶斎ちょうとうさい(1713~1786)の門下であった由を記す。本書には中国と日本の書法の変遷について詳しく記されており、初学の人に役立つというだけでなく、書法の研究書としても評価された。

 
項目内容
請求記号728-57-W-3
ヨミ
資料別名その他:松秀園書談
著者名雪齋著
著者別名増山雪斎
出版者(名護屋)永樂屋東四郎[等]
サイズ25.9×17.6(cm)
数量単位3(冊)
刊年寛政5(1793)
コレクション写字台文庫
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21195638
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/180022/1/manifest.json
関連リンク
備考●その他出版者: (江戸)須原屋善五郎
●その他資料別名は『国書総目録』による
●1冊目見返しに「長嶋藩文禮館藏」とあり
カット数83
画像種別カラー