仏母略問答抄
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2020年度展観「禿氏祐祥~知の先人~」
鎌倉時代の弘安3年(1280)、快厳筆による写本である。室町時代の永正15年(1518)の識語がある。また、表紙と第二丁左には「慶算」の黒印があり、墨筆(墨点・送り仮名)、朱筆(朱点・引用文に鍵符号)の書入れがある。
本書は、法隆寺の快厳が弘安3年6月12日、同寺の東室第2坊において自ら写した法相論議の書である。題名の「佛母」とは、法を師とし母とすることから仏法を意味しており、ここでは唯識教学を指している。もともと全8帖が存在していたのであろうが、第2帖が禿氏文庫にある。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 024.3-92-W-1 |
| ヨミ | ブツモ リャクモンドウショウ Butsumo ryakumondōshō |
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 27.1×21.8(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | 弘安3(1280) |
| コレクション | 禿氏文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32139970 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 |
| カット数 | 29 |
| 画像種別 | カラー |

