神社仏閣納札起源

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
神社仏閣納札起源

解題

 野崎(仮名垣)魯文(1829~1894)は、江戸時代末期から明治初期の草双紙、滑稽本作者であり、『安愚楽鍋』などの作品で知られた他、新聞記者として多くの新聞に関係した人物である。現在まで、滑稽本など以外に、地誌や料理に関する書物など数多くの分野の著作が残されている。
 本書は、神社や仏閣などの納札について書かれた書物である。魯文が安政5年(1858)に編輯し刊行したものであるが、序によれば、魯文が生まれる前の文化年間(1804~1818)には、前身にあたる書物が著されていたようである。

 
項目内容
請求記号024.3-222-W-1
ヨミ
資料別名版心:納札
著者名野崎魯文輯
著者別名仮名垣魯文
出版者[江戸]牌信堂
サイズ17.8×12.0(cm)
数量単位1(冊)
刊年安政5(1858)
コレクション禿氏文庫
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32144423
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/200813/1/manifest.json
関連リンク
備考●挿絵あり
カット数20
画像種別カラー