神社仏閣納札起源
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2020年度展観「禿氏祐祥~知の先人~」
 野崎(仮名垣)魯文(1829~1894)は、江戸時代末期から明治初期の草双紙、滑稽本作者であり、『安愚楽鍋』などの作品で知られた他、新聞記者として多くの新聞に関係した人物である。現在まで、滑稽本など以外に、地誌や料理に関する書物など数多くの分野の著作が残されている。
 本書は、神社や仏閣などの納札について書かれた書物である。魯文が安政5年(1858)に編輯し刊行したものであるが、序によれば、魯文が生まれる前の文化年間(1804~1818)には、前身にあたる書物が著されていたようである。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 請求記号 | 024.3-222-W-1 | 
| ヨミ | ジンジャ ブッカク ノウサツ キゲン Jinja bukkaku nōsatsu kigen | 
| 資料別名 | 版心:納札 | 
| 著者名 | 野崎魯文輯 | 
| 著者別名 | 仮名垣魯文 | 
| 出版者 | [江戸]牌信堂 | 
| サイズ | 17.8×12.0(cm) | 
| 数量単位 | 1(冊) | 
| 刊年 | 安政5(1858) | 
| コレクション | 禿氏文庫 | 
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32144423 | 
| IIIF Manifest |  https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/200813/1/manifest.json | 
| 関連リンク | |
| 備考 | ●挿絵あり | 
| カット数 | 20 | 
| 画像種別 | カラー | 


