伊勢大神宮神異記
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2020年度展観「禿氏祐祥~知の先人~」
本書は、江戸時代前期の神職・国学者である出口(度会)延佳(1615~1690)による伊勢神宮に関する神異霊験の出来事を記した書物である。延佳は、代々伊勢神宮外宮祠官の家に生まれ、学問は独学で林羅山らの影響を受けたようである。戦国時代以来散逸した神宮の旧記や神書を収集し、校合復元に努めた。奥書によれば寛文6年(1666)7月12日に稿を成し、伊勢山田にて刊行され、その版木は伊勢神宮の豊宮崎文庫に奉納されたという。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 024.3-223-W-1 |
| ヨミ | イセ ダイジングウ シンイキ Ise daijingū shiniki |
| 資料別名 | 題簽:大神宮神異記 |
| 著者名 | 度会延佳記 |
| 著者別名 | 出口延佳 |
| 出版者 | 野口弥兵衛 |
| サイズ | 24.0×17.0(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | |
| コレクション | 禿氏文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32144429 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●寛文6年刊本後印 |
| カット数 | 54 |
| 画像種別 | カラー |

