信長記
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2022年度展観「戦と平和」
江戸時代初期に成立した戦国大名織田信長の伝記である。信長の右筆であった太田牛一(1527 ~?)が記した信長の軍記である『信長公記』を加筆・訂正・増補したものである。原作の『信長公記』に比べて分かりやすく、儒教思想が濃くなっているとされる。
著者の小瀬甫庵(1564 ~1640)は、儒学者であり、医者であった人物で、独自の歴史の考え方を持ち、『信長記』では、信長の桶狭間の勝利を熱田神宮の霊験に結び付けるべく、信長の願書の偽作などが行われている。そのため、広く大衆には読まれたが、史料的価値は低いとされている。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 024.3-661-W-6 |
ヨミ | |
資料別名 | 題簽:(重刋改正)信長記 |
著者名 | 大田牛一輯録, 小瀬甫庵道喜重撰 |
著者別名 | |
出版者 | |
サイズ | 26.5×19.0(cm) |
数量単位 | 6(冊) |
刊年 | 寛文12(1672) |
コレクション | 禿氏文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21628839 |
IIIF Manifest | https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/200824/1/manifest.json |
関連リンク | |
備考 | |
カット数 | 306 |
画像種別 | カラー |