指出一番象戯
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2020年度展観「禿氏祐祥~知の先人~」
将棋に関する書物は寛永13年(1636)刊行の『小象戯』をはじめ、明暦3年(1657)刊行の『将棊教』や、天保9年(1838)刊行の『将棊図解』など、江戸時代を通じて多く出版された。当時の将棋の人気ぶりがうかがえる。
本書は、元禄11年(1698)に出版された古棋書で、第2巻と第5巻が現存している。第5巻には、本願寺第13代宗主である良如上人(1612~1662)の棋譜が掲載されており、上人が将棋を好んでいたこと知られる。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 024.3-1089-W-2 |
| ヨミ | サシダシ イチバン ショウギ Sashidashi ichiban shōgi |
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | [大坂]萬屋彦太郎[等] |
| サイズ | 22.0×16.0(cm) |
| 数量単位 | 2(冊) |
| 刊年 | 元禄11(1698) |
| コレクション | 禿氏文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32010285 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●その他出版者: [大坂]西澤太兵衛 ●巻号: [巻]2, 5 ●朱墨の書入れあり |
| カット数 | 41 |
| 画像種別 | カラー |

