和蘭文典
- < 前へ
- 次へ >
解題
江戸時代、オランダ語を翻訳して解剖書『解体新書』が出版されたことを契機に、オランダ語の書物を読んで翻訳することが盛んとなり、入門書として『蘭学楷梯』などが出版された。時代が進むと、オランダ語を直接読みこなす学生が増えたことにより、オランダ文法書をそのまま翻刻した『和蘭文典』が刊行された。
『和蘭文典』は、前編と後編があり、前編はガランマチカと言われる文法について記した書物であり、後編はセインタキスと言われる統語論(文中の単語や語群の配列や機能について述べた論)について記した書物である。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 024.3-1100-W-2 |
ヨミ | |
資料別名 | 1冊目扉:Grammatica, of Nederduitsche spraakkunst 2冊目扉:Syntaxis, of woordvoeging der Nederduitsche taal |
著者名 | [箕作阮甫編] |
著者別名 | |
出版者 | [美作]箕作 |
サイズ | 26.0×18.5(cm) |
数量単位 | 2(冊) |
刊年 | 天保13-嘉永1(1842-1848) |
コレクション | 禿氏文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32019518 |
IIIF Manifest | https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/200833/1/manifest.json |
関連リンク | |
備考 | ●各冊裏表紙見返しに「箕作氏家藏」の朱印あり |
カット数 | 120 |
画像種別 | カラー |