絵本福寿草
- < 前へ
 - 次へ >
 
解題
■2020年度展観「禿氏祐祥~知の先人~」
 江戸中期の画家である大岡春卜(1680~1763)は、独学で狩野派などの絵を学び、正徳年間(1711~1716)に嵯峨山大覚寺門跡である性応法親王に画技を認められ、享保20年(1735)には、法眼となった人物である。
 本書は、春卜が編集し、養子の春川(1719~1773)が挿絵を手掛けた書物である。頁上段には、植物の和名・漢名・異称やその植物にまつわる詩歌を記し、下段には、植物と花の色や咲く月を示している。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 請求記号 | 024.3-2025-W-2 | 
| ヨミ | エホン フクジュソウ Ehon fukujusō  | 
| 資料別名 | 1冊目見返し:(草花画譜)画本福壽草 | 
| 著者名 | [大岡]春卜[撰], 大岡春川画 | 
| 著者別名 | |
| 出版者 | [大坂]星文堂 | 
| サイズ | 26.7×18.8(cm) | 
| 数量単位 | 2(冊) | 
| 刊年 | 元文2(1737)序 | 
| コレクション | 禿氏文庫 | 
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32024912 | 
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●巻号: [巻]上, 中 ●挿図あり  | 
| カット数 | 44 | 
| 画像種別 | カラー | 

