[五帖御文]
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2021年度展観「病と生きる」
『五帖御文』は、本願寺第8代宗主・蓮如(1415~1499)が、布教の為、全国の門徒へ消息として送った仮名書きの法語について、蓮如の孫である圓如が80通を選び、編集したものである。
この中でも第4帖目第9通は、「疫癘の御文」として知られている。「疫癘の御文」が書かれた延徳4年(1492)は、疫病が流行して多くの人々が亡くなった年であった。疫病を恐れ迷う人々に対して蓮如は、人は病が原因で死ぬのではなく、死は生まれた時から定められているのだから、病を恐れて惑わされないようにと説いている。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 021-539-5 |
ヨミ | ゴジョウ オフミ Gojō ofumi |
資料別名 | |
著者名 | [蓮如述] |
著者別名 | |
出版者 | |
サイズ | 26.2×21.8(cm) |
数量単位 | 5(冊) |
刊年 | [江戸時代] |
コレクション | |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32132639 |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | ●資料名は内容による ●奥書に「寛保三年三月七日書/法如(花押)」とあり |
カット数 | 247 |
画像種別 | カラー |