明月記
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2022年度展観「戦と平和」
『明月記』は、鎌倉時代初期の歌学者藤原定家(1162~1241)の日記である。漢文体で書かれており、治承4年(1180)から嘉禎元年(1235)に至るまでの日記が現存する。内容は、有職方面・政治生活・経済生活・家庭生活など多方面に及んでいて、史料価値も極めて高い。
治承4年9月の条には、関東で源頼朝が挙兵したことについて触れているが、「紅旗征戎非吾事」(大義名分の戦争であったとしても、自分とは関係のないことである)と記している点が、合戦の状況を詳細に記した『玉葉』とは対照的である。
■2021年度展観「病と生きる」
『明月記』は、鎌倉時代初期の歌学者・藤原定家(1162~1241)の日記である。漢文体で書かれており、治承4年(1180)~嘉禎元年(1235)に至るまでの日記が現存する。日記は、有職方面・政治生活・経済生活・家庭生活など多方面に及んでいて、史料価値も極めて高い。
日本では古くから病気治療は呪術に依存していたが、それは鎌倉時代になっても変わることなく続いた。例えば元久元年(1205)6月18日の条には、病の悪化を防ぐために定家が僧侶から護身を受けていたことが記されており、この他にも護身を受けていた記事が幾つかある。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 410.4-13-W-57 |
| ヨミ | |
| 資料別名 | |
| 著者名 | 定家[記] |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 26.3×18.6(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | |
| コレクション | 写字台文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21256779 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 ●54-55冊目に「歌道事類」, 56冊目に「釈奠」, 57冊目に「要目」あり |
| カット数 | 4197 |
| 画像種別 | カラー |
- 第一冊
- 第二冊
- 第三冊
- 第四冊
- 第五冊
- 第六冊
- 第七冊
- 第八冊
- 第九冊
- 第十冊
- 第十一冊
- 第十二冊
- 第十三冊
- 第十四冊
- 第十五冊
- 第十六冊
- 第十七冊
- 第十八冊
- 第十九冊
- 第二十冊
- 第二十一冊
- 第二十二冊
- 第二十三冊
- 第二十四冊
- 第二十五冊
- 第二十六冊
- 第二十七冊
- 第二十八冊
- 第二十九冊
- 第三十冊
- 第三十一冊
- 第三十二冊
- 第三十三冊
- 第三十四冊
- 第三十五冊
- 第三十六冊
- 第三十七冊
- 第三十八冊
- 第三十九冊
- 第四十冊
- 第四十一冊
- 第四十二冊
- 第四十三冊
- 第四十四冊
- 第四十五冊
- 第四十六冊
- 第四十七冊
- 第四十八冊
- 第四十九冊
- 第五十冊
- 第五十一冊
- 第五十二冊
- 第五十三冊
- 第五十四冊
- 第五十五冊
- 第五十六冊
- 第五十七冊

