後漢書(部分)
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2021年度展観「病と生きる」
『後漢書』は、中国後漢時代(25~220)を記した歴史書であり、正史の1つである。『後漢書』には、この時代の後半以降、たびたび疫病流行に見舞われたことが記されているが、中国とローマで疫病流行の平行現象が見られるとの指摘があり、東西交通路の開設などにより、インドを疫病の発源地として、インドから西はローマ、東は中国に至るパンデミックがあったとする説がある。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 422.021-8-W-61 |
| ヨミ | |
| 資料別名 | |
| 著者名 | (南宋)范曄[撰], (晋)司馬彪[撰], (唐)章懐太子賢註, (梁)劉昭注補 |
| 著者別名 | |
| 出版者 | 林和泉掾 |
| サイズ | 26.2×19.5(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | 明暦3(1657) |
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21117946 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | |
| カット数 | 2 |
| 画像種別 | カラー |

