太平記
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2022年度展観「戦と平和」
 『太平記』は、南北朝時代の動乱を描いた軍記物語である。作者は未詳であり、数回にわたり増補改編され、1370年頃に現在の40巻になったとされている。後醍醐天皇の即位から鎌倉幕府討幕、建武の新政、新政の失敗による足利尊氏の謀反、後醍醐天皇の崩御、南北朝の対立、室町幕府の安定までを3部に分け和漢混交文で記述している。
 後世の謡曲などの文芸に大きな影響を与えた他、痛烈な政治批判といった社会思想の面も含まれている。例えば、第21巻では、新政の失敗による後醍醐天皇の凋落を述べながら、台頭した尊氏方の専横ぶりを批判している。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 請求記号 | 021-605-20 | 
| ヨミ | タイヘイキ Taiheiki | 
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | [京都]杉田良庵 | 
| サイズ | 27.8×20.0(cm) | 
| 数量単位 | 20(冊) | 
| 刊年 | 元和8(1622) | 
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21326293 | 
| IIIF Manifest |  https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/220802/1/manifest.json | 
| 関連リンク | |
| 備考 | |
| カット数 | 1258 | 
| 画像種別 | 


