墨子(部分) -湘綺樓全書-
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2022年度展観「戦と平和」
『墨子』は、中国戦国時代の思想家である墨翟(前480頃~前390頃)とその門人や門流の論説を集めた書物である。墨翟を開祖とする一派は、墨家と呼ばれ、兼愛(平等に人を愛すること)や非攻(戦争反対)などを唱えた。
『墨子』には、「非攻」の一篇があり、世の中の君子は、人を殺してその衣服を奪うことなどは非難し、それを不義と言うのに、大いに不義を働いて他国を攻めるに至っては、非難することを知らず、これを誉めて、これを義と言っていると指摘し、反戦を訴えている。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 082-152-W-64-67/86 |
| ヨミ | ボクシ Bokushi |
| 資料別名 | |
| 著者名 | (周)墨翟撰, (清)王闓運注 |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 26.5×15.3(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | |
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21435431 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | |
| カット数 | 2 |
| 画像種別 |

