日本書紀(部分)
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2022年度展観「戦と平和」
『日本書紀』は、養老4年(720)に成立した日本初の正史とされる歴史書である。神話の時代から持統天皇の時代までの記録が収められ、編年体の体裁を採り、漢文で記されている。
天智天皇の時代、唐・新羅の軍に敗れて滅亡した百済の王族の要請に応じて、日本は救援軍を送ったものの、663年に白村江の戦いで敗戦した。日本初の対外戦争であったが、この敗戦により、唐・新羅に対する防衛体制再構築を迫られることになった。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 410.1-25-W-15 |
| ヨミ | ニホン ショキ Nihon shoki |
| 資料別名 | |
| 著者名 | [舎人親王撰] |
| 著者別名 | |
| 出版者 | (大坂)象牙屋治郎兵衛[等] |
| サイズ | 25.0×17.9(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | |
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21113750 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●その他の出版者: (東京)須原屋茂兵衞, (京都)菱屋孫兵衞, (大坂)敦賀屋彦七[ほか] ●慶長15年(1610)刊本の再刻 |
| カット数 | 2 |
| 画像種別 |

