江戸名所図会(部分)
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2022年度展観「戦と平和」
『江戸名所図会』は、江戸とその近郊の絵入り地誌である。編者は江戸時代中期の国学者・斎藤長秋(1737~1799)であるが、存命中に刊行を果たせず、孫の月岑(1804~1878)によって刊行された。名所古跡の沿革などを知る史料として価値が高い。
図会に記載されている神田明神は、天平2年(730)の創建と伝えられる。元和2年(1616)に現在の外神田に移され、武州の総社、城下の総鎮守とされた。祭神には、朝敵として討たれた平将門が祀られている。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 491.11-27-W-20 |
| ヨミ | エド メイショ ズエ Edo meisho zue |
| 資料別名 | |
| 著者名 | 齋藤長秋編輯, 藤原縣麻呂, 月岑幸成校正, 長谷川雪旦画圖 |
| 著者別名 | |
| 出版者 | (江戸)須原屋伊八[等] |
| サイズ | |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | 天保7(1836) |
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21121822 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●その他出版者: 須原屋茂兵衛 |
| カット数 | 2 |
| 画像種別 |

