新勅撰和歌集
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2024年度展観「中世本願寺の文学」
『新勅撰和歌集』は、鎌倉時代に成立した9番目の勅撰和歌集である。当代歌壇の第一人者藤原定家が、貞永元年(1232)に後堀河天皇の下命により撰した。その後堀河天皇の崩御、前関白藤原道家の意見による百余首の削除(後鳥羽院など承久の乱に関係した歌人の歌と推測されている)などの過程を経て、文暦2年(1235)に成立した。歌数は1370首に及ぶが、鎌倉幕府3代将軍源実朝をはじめ、鎌倉幕府関係者の歌が多く載せられている。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 022-545-2 |
| ヨミ | シン チョクセン ワカシュウ Shin chokusen wakashū |
| 資料別名 | |
| 著者名 | [藤原定家撰] |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 25.9×20.7(cm) |
| 数量単位 | 2(冊) |
| 刊年 | [室町末期] |
| コレクション | 写字台文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32084748 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 |
| カット数 | 141 |
| 画像種別 |

