古今名物類聚

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
古今名物類聚

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 本書は、茶道具の中でも「名物」と呼ばれる名品の図説で、寛政元年から寛政9年(1789~1797)にかけて江戸の須原屋市兵衛すはらやいちべえから4回に分けて全18冊が刊行された。本資料(龍谷本)は、寛政3年までに刊行された13冊分である。内容は、中興茶入之部など8部から成り、茶道具を解説しているが、唐物と和物に分けられる茶道具の内、掛物を除いて和物の収録比率が高く、和物茶器の整理と価値体系の再編を目的の一つにしていたとされている。

 
項目内容
請求記号791-97-W-13
ヨミココン メイブツ ルイジュウ
Kokon meibutsu ruijū
資料別名
著者名陶斎尚古老人誌
著者別名松平治郷
出版者[江戸]須原屋市兵衛
サイズ22.6×16.0(cm)
数量単位13(冊)
刊年寛政1-3(1789-1791)
コレクション写字台文庫
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21190716
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/230013/1/manifest.json
関連リンク
備考●挿図あり
●内容: 1-2冊目「名物切之部」, 3-7冊目「中興茶入之部」, 8-9冊目「大名物茶入之部」, 10-13冊目「拾遺之部」
カット数515
画像種別