[詩歌書留]
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2024年度展観「中世本願寺の文学」
『詞字注』は、室町時代後期の連歌師であり、古典学者である宗祇が、平安時代初期から鎌倉時代初期までの8つの勅撰和歌集である『八代集』から322首を抜き出して加注したものである。抜き出した歌は、春・夏・秋・冬・恋・雑に部類されている。本書は、「宝暦十二年壬午年祖師手向」「京極黄門手向」「頓阿手向」など合計11点を合綴した書物『詩歌書留』の中に綴じられている。『詩歌書留』は、本願寺歴代宗主の旧蔵書である写字台文庫の書物であり、本願寺宗主の歌の造詣を知ることができる資料である。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 911.206-42-W-1 |
| ヨミ | シイカ カキトメ Shiika kakitome |
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 27.8×21.0(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | [江戸時代] |
| コレクション | 写字台文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21182951 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 ●所収内容: 「祖師手向」「定家卿手向」「頓阿手向」「半隠斎月次兼題」「芳春堂月次兼題」「雑部」「詞字注 / 宗祇[著]」「[禁裏御会哥書] / [三条西]実隆, 冷泉政為, [飛鳥井]雅俊[等詠]」「[和漢聯句] / [一条]兼輝, [清水谷]実業, 道恕[等詠]」「[俳句] / 豊長, 長時[等詠]」「[詠草]」「大夫入道九十賀記 / [源家長記]」 |
| カット数 | 161 |
| 画像種別 |

![[詩歌書留]](/images/middle/24/240804.jpg)