東江先生書唐詩選
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
本書は、沢田東江(1732~1796)が書写した『唐詩選』を刊行した版本である。東江は、江戸時代中期に活躍した儒学者・書家で、当初は明の文徴明の書を規範とした北島雪山らの書風に従っていたが、中年以降は文徴明を遡って魏晋の書法を学ぶことを唱導し、特に王羲之の書法に基づいた。この書もその作例の一つである。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 728-97-W-3 |
ヨミ | トウコウ センセイ ショ トウシセン Tōkō sensei sho tōshisen |
資料別名 | |
著者名 | [沢田]東江書 |
著者別名 | |
出版者 | (江戸)嵩山房小林新兵衛 |
サイズ | 27.9×18.0(cm) |
数量単位 | 3(冊) |
刊年 | 天明4(1784) |
コレクション | 写字台文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21195730 |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | |
カット数 | 147 |
画像種別 |