能之訓蒙図彙

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
能之訓蒙図彙

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 本書は、能の解説書である。4巻から成り、能舞台、面、装束、小道具などを図入りで解説している他、江戸四座の役者名簿、京都の能役者名簿、能道具拵所こしらえしょ一覧などを掲載している。中でも江戸・京都の役者名簿は、刊行された貞享年間(1684~1688)の実態を確実に反映しており、能楽史料としての価値も高い。後に刊行された『能之図式大成のうのずしきたいせい』などの能の解説書にも大きな影響を与えた。

 
項目内容
請求記号774-1-W-2
ヨミノウ ノ キンモウ ズイ
Nō no kimmō zui
資料別名
著者名
著者別名
出版者[京都]吉田次郎右衛門
サイズ10.6×16.0(cm)
数量単位2(冊)
刊年貞享4(1687)
コレクション
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21131864
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/250813/1/manifest.json
関連リンク
備考●挿図あり
カット数52
画像種別