不審庵絵図

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
不審庵絵図

解題

2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
 不審庵は、表千家の宗家が代々継承してきた茶室で、千利休せんのりきゅう(1522~1591)の死後、2代目少庵しょうあん(1546~1614)が利休の三畳台目さんじょうだいめ(丸畳まるだたみ三畳の客座と台目畳だいめだたみ一畳の点前座てまえざで構成された茶席)を復興したことに始まる。現在の不審庵は、大正2年(1913)に再建されたものである。本資料は、茶室の外観や間取りなど、創建当初に近い不審庵の様子を伝える。

 
項目内容
請求記号791-16-W-1
ヨミフシンアン エズ
Fushinan ezu
資料別名
著者名
著者別名
出版者
サイズ32.7×23.9(cm)
数量単位1(冊)
刊年[江戸中期]
コレクション写字台文庫
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21196796
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/250815/1/manifest.json
関連リンク
備考●写本
●挿図あり
カット数36
画像種別