立華正道集
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
本書は、池坊門弟の尋旧子が著した華道書である。立華(立花)とは、室町時代に成立し、2代池坊専好(1575?~1658)によって完成され、多種多様な草木により大自然の風景を表現する様式のことである。序文には、尋旧子が、故実の格式を具えた立華の姿を真・草・行の三体に分けて図示した書物である由を記す。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 793-5-W-2 |
ヨミ | |
資料別名 | |
著者名 | 尋舊子[著] |
著者別名 | |
出版者 | [京都]梅村弥右衛門[等] |
サイズ | 26.6×19.3(cm) |
数量単位 | 2(冊) |
刊年 | 天和4(1684) |
コレクション | 写字台文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21189603 |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | ●その他出版者: [京都]植村藤右衛門 ●挿図あり ●2冊目巻末に「皇都書林玉池齋/勉止齋連刻」とあり |
カット数 | 84 |
画像種別 | カラー |