茶道朱紫
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2025年度展観「日本の美・日本の芸能」
本書は、藪内竹心(1678~1745)と門弟との問答形式をとり、竹心の茶の湯についての主張を述べたものである。主張の主眼は、茶の湯を千利休の古風に戻すことにあったとされる。竹心は、薮内流第5代紹智であり、利休への回帰を説き、風流の確立に尽力したことにより、中興の祖とも言われている。
項目 | 内容 |
---|---|
請求記号 | 021-373-3 |
ヨミ | チャドウ アケムラサキ Chadō akemurasaki |
資料別名 | 1冊目題簽:茶道あけむらさき 3冊目題簽:茶道あけ紫 その他:朱紫 |
著者名 | [藪内竹心著] |
著者別名 | |
出版者 | |
サイズ | 23.2×16.6(cm) |
数量単位 | 1(冊) |
刊年 | |
コレクション | 写字台文庫 |
OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32120462 |
IIIF Manifest | ![]() |
関連リンク | |
備考 | ●その他資料別名および著者は『国書総目録』による ●朱墨の書入れあり ●挿図あり ●巻末に「橋本氏印」の朱印あり |
カット数 | 81 |
画像種別 | カラー |