枕草子
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2023年度展観「〈紫式部〉の物語」6/48
『枕草子』の伝本には雑纂本と類纂本があり、雑纂本は三巻本と能因本に分かれる。さらに三巻本には第一類本と第二類本がある。本資料は、三巻本のなかでも第一類本と第二類本を合成した性格を有し、他に類例を見ない。ただし、展示箇所(4カット目)の「職の御曹司におはしますころ、西の廂に」章段から「七日の日の若菜を」章段までの零本。
『源氏物語』朝顔巻に、光源氏が藤壺中宮の御前での雪山作りを思い出す場面がある。これについて、『河海抄』(13・36参照)は『枕草子』「職の御曹司におはしますころ、西の廂に」章段に見える雪山作りを意識していると見る。ちなみに、紫式部は『紫式部日記』(1参照)で清少納言を厳しく批判している。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 022-535-1 |
| ヨミ | マクラ ノ ソウシ Makura no sōshi |
| 資料別名 | |
| 著者名 | [清少納言著] |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | 28.2×23.6(cm) |
| 数量単位 | 1(冊) |
| 刊年 | [室町時代] |
| コレクション | 写字台文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32084199 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本 |
| カット数 | 59 |
| 画像種別 |

