首書源氏物語
- < 前へ
- 次へ >
解題
■2023年度展観「〈紫式部〉の物語」23/48
『源氏物語』の本文にはじめて頭注(=首書〔かしらがき、とも〕)を付けた板本で、同様の形式は北村季吟著『湖月抄』(38参照)に継承された。清水婦久子氏によると、本文は万治3年本『絵入源氏物語』(12参照)を底本とし、『万水一露』(板本)をもって校訂したという。他本注記は本文に傍記されている。慶安3年本『絵入源氏物語』(11参照)、『湖月抄』とともに、広く流布。著者の一竿斎は、北野天満宮の社僧能貨とする説が有力。
展示箇所(第6冊25カット目)は、若紫巻で北山の僧都から光源氏に「聖徳太子の百済より得たまへりける金剛子の数珠」が贈られた場面で、光源氏と聖徳太子(22参照)との関係を考える上で重要。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 請求記号 | 913.36-6-W-55 |
| ヨミ | シュショ ゲンジ モノガタリ Shusho genji monogatari |
| 資料別名 | |
| 著者名 | 一竿斎著 |
| 著者別名 | |
| 出版者 | [京都]積徳堂 |
| サイズ | 27.5×20.1(cm) |
| 数量単位 | 55(冊) |
| 刊年 | 寛文13(1673) |
| コレクション | 写字台文庫 |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21177052 |
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | |
| カット数 | 2846 |
| 画像種別 |

