湖月抄(部分)

  • < 前へ
  •  
  •  
  • 次へ >
湖月抄(部分)

解題

■2023年度展観「〈紫式部〉の物語」38/48
 『首書源氏物語しゅしょげんじものがたり』(23参照)と同じく、頭注と本文からなる『源氏物語』注釈書で、近代まで最も広く長く流布したテキストでもある。本文の底本は慶安3年本『絵入えいり源氏物語』(11参照)と見られる。従来の諸注を取捨選択して集成し、古注釈(江戸時代までの注釈)史上の劃期かっきをなす。書名は「石山寺起筆伝説」(36参照)に基づく。著者の北村季吟きぎん(1624~1705)は俳人・歌人・国学者。『伊勢物語拾穂抄いせものがたりしゅうすいしょう』『徒然草つれづれぐさ文段抄もんだんしょう』『枕草子春曙抄まくらのそうししゅんしょしょう』『八代集抄はちだいしゅうしょう』など著書多数。
 展示箇所は、「発端」の「此物語之発起」。『源氏物語』の成立事情の諸説を掲載する(「明星(または明)」は三条西さんじょうにし公条きんえだ (16参照)の注釈書『明星抄みょうじょうしょう』の略号)。

 
項目内容
請求記号913.364-59-W-60
ヨミコゲツショウ
Kogetsushō
資料別名
著者名北村季吟[著]
著者別名
出版者(京都)風月荘左衛門
サイズ26.8×19.0(cm)
数量単位59(冊)
刊年延宝1(1673)[跋]
コレクション
OPAChttps://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21476009
IIIF ManifestIIIF Icon https://da.library.ryukoku.ac.jp/iiif/230722/1/manifest.json
関連リンク
備考●5巻「若紫」を欠く
カット数2
画像種別