[地獄・極楽図絵幅]
- < 前へ
 - 次へ >
 
解題
■2023年度展観「〈紫式部〉の物語」28/48
 天保14年(1843)版『和字絵入 往生要集』の挿絵の板木を利用して、江戸後期から明治時代にかけて制作された掛軸。4列6段で構成される2幅からなり、地獄と極楽とに分けてそれぞれの様子を描いている。絵解きの場などで用いられたものと推測される。
 今回の展示は、第二幅の地獄図絵を展示する。2段目の両端の絵が「衆合地獄」(27参照)である。
 院政期になると、『源氏物語』の作者・紫式部は地獄に堕ちたとする説話(32・33・34・35参照)が登場する。それは、『往生要集』によって定着した地獄・極楽の観念とそれらへの想像力が生み出したものの一つであろう。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 請求記号 | 021.1-184-2 | 
| ヨミ | ジゴク ゴクラクズ エフク Jigoku gokurakuzu efuku  | 
| 資料別名 | |
| 著者名 | |
| 著者別名 | |
| 出版者 | |
| サイズ | |
| 数量単位 | 2(軸) | 
| 刊年 | [江戸後期] | 
| コレクション | |
| OPAC | https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21275863 | 
| IIIF Manifest | |
| 関連リンク | |
| 備考 | ●写本(彩色図) | 
| カット数 | 2 | 
| 画像種別 | カラー | 

![[地獄・極楽図絵幅]](/images/middle/11/110034.jpg)